昔のスポーツカー好きなら、「直列6気筒エンジン+FR(後輪駆動)+マニュアル」という組み合わせに熱狂した経験があるはず。トヨタ・スープラや日産・スカイラインGT-R(かつては直6ターボ)など、走りの王道だったレイアウトです。しかし現在、市販車でこの組み合わせを持つ車はほとんど絶滅寸前。トヨタ公式サイトでも新型スープラは「伝統の直6+FRを継承しながら」と語られるように、このレイアウトはメーカーにとっても特別な存在ですが、一方で生産台数はどんどん減っています。欧米や日本の自動車メディアも報じるとおり、新型BMW M2クーペは「直列6気筒エンジンを搭載するFRモデル」で、6速MTを備え価格は998万円。このような説明が示す通り、もはや限られたスポーツモデルだけがこの伝統を残しています。今では「最後の官能」を味わえる貴重な車となったこの組み合わせ。その希少性と魅力を、熱い思いで語りましょう。
なぜ希少か?──“直6×FR×MT”が絶滅危惧種な3つの理由

かつては当たり前のように存在していた「直列6気筒エンジン」「後輪駆動(FR)」「マニュアルトランスミッション(MT)」という組み合わせ。でも今では、クルマ好きでも思わず「えっ、まだあるの!?」と驚くほどの希少種になってしまいました。その背景には、いくつかの大きな時代の波があります。以下、詳しく解説していきます。
【コストと設計の問題】直列6気筒は“高級品”になってしまった
直6エンジンの最大の魅力は、何と言ってもスムーズで上質なフィーリング。振動が少なく、回転バランスが理想的なため、高級車やスポーツカーにピッタリ。しかしその一方で、構造上どうしてもエンジンが長くなるため、エンジンルームが広くないと搭載できません。
ところが近年は、省スペースで設計できる直列4気筒(直4)やV型6気筒(V6)の方が主流に。特にFF車(前輪駆動)では、長いエンジンを横置きするのが難しいため、直6はそもそも使いにくい構造なんです。
加えて、生産コストも高い。直6エンジンはパーツ点数が多く、組み立てや品質管理にもお金がかかります。結果として「直6は高級車専用」となり、数を出せる大衆車には載せづらくなってしまいました。
✅ 一言でいうと…「直6は立派すぎて、今のクルマには贅沢すぎる」!
【時代のニーズ変化】マニュアル車=レアな“こだわり”仕様に
マニュアルトランスミッション(MT)といえば、昔は「普通に売ってる」存在でした。でも今や新車販売の中でMT車のシェアは1%以下(日本国内)という超レアな存在。
理由はシンプルで、「オートマ(AT)が超進化したから」。昔はATよりMTの方が燃費も良く、運転も楽しかったんですが、今のATは多段化(8速、10速!)+電子制御で超スムーズ&効率的。スポーツモードやパドルシフトもついていて、「もうMTじゃなくても良くない?」という人が増えています。
さらに、MTは運転に慣れが必要で、渋滞の多い都市部では面倒くさい…。結果、運転を楽しみたい人や一部のクルマ好きだけが選ぶ“こだわり仕様”になりつつあります。
✅ 一言でいうと…「MTは趣味性が高すぎて、一般人には売れない」
【規制との戦い】MT車は“時代のルール”に不利
そして最大の壁ともいえるのが、安全基準と環境規制。
まず安全面でいうと、今の新車には「自動ブレーキ」や「追従型クルーズコントロール」などの先進運転支援システム(ADAS)が必須になりつつあります。ところが、こうしたシステムはAT前提で設計されているため、MT車には対応しづらい構造になっています。
さらに、環境面でもMTは不利。最新の排ガス・燃費基準(WLTCモードなど)を満たすには、エンジンとトランスミッションの緻密な電子制御の連携が重要。ところがMTは人間の操作が前提なので、どうしても誤差が出やすく、数値的に“優等生”になりにくいのです。
その結果、「せっかくMT作っても、認可が取りにくいし、売れないし、コスト高いし…」とメーカーが敬遠するのも無理はありません。
✅ 一言でいうと…「MTは“今のルール”と相性が悪すぎる」
この3拍子、そりゃ減るわけだ…

理由 | 詳細 | 結果 |
---|---|---|
① 直6は設計が大きくコスト高 | エンジンルームが広くないと積めない/生産コストも高い | 高級車・スポーツカー専用に |
② MTは需要が激減 | ATが高性能・快適/MTは「趣味の世界」 | 一部の車種に限定 |
③ 規制に対応しづらい | 安全装備・排ガス規制に不利 | 認可コストも高く、開発が後回しに |
つまり、「直列6気筒+FR+MT」は、どれか1つでも難しいのに、それが全部そろう車は奇跡的とも言えるわけです。だからこそ、後ほど紹介する今まだ残っている数少ないモデル(例:GRスープラやBMW M2)は、コアな車好きにとっての“最後の聖域”となっているんですね。
現行モデルの紹介:いま買える「直6×FR×MT」車たち

2025年時点で日本国内で新車購入可能な、直列6気筒+FR+MT車は限られている。代表的なのは以下の車種。
【トヨタ GRスープラ 3.0 RZ MT(2022~)】

- エンジン:3.0L 直列6気筒ターボ(BMW製B58型)
- 駆動方式:FR
- トランスミッション:6速MT(2022年に追加)
- 価格帯:約750万円前後
- 特徴:
- トヨタとBMWの共同開発車(Z4と兄弟)
- 直6×MT×FRという希少な構成
- 軽量で俊敏なスポーツクーペ
- トヨタ GRスープラ 3.0 RZ(6速MT):伝統の3.0L直列6気筒ターボ(B58型)エンジンを搭載し、最大出力387PS/最大トルク51.0kgmを発生する。コンパクトな2シータークーペで、6速MTを選択可能(乗車定員2名)。駆動方式はFR。メーカー希望小売価格は8,000,000円(税込)。パワフルなNA音質とターボの滑らかな加速感、低い車高と後輪駆動ならではのダイレクトなハンドリングが特徴で、純粋なスポーツ走行を楽しみたい人向けの仕様(見た目もレーシー!)。
【BMW M2(G87型)】
- エンジン:3.0L 直列6気筒ターボ(S58型)
- 駆動方式:FR
- トランスミッション:6速MTあり(日本仕様でも選択可)
- 価格帯:約1100万円前後(グレード・オプションによる)
- 特徴:
- 唯一無二の“現行”MT直6FR
- BMWのモータースポーツ直系モデル
- 公道もサーキットも楽しめる万能マシン
- BMW M2クーペ (G87)(6速MT):3.0L直列6気筒ツインターボエンジン(S58型)を搭載し、6速MT搭載モデルで最高出力480PS、最大トルク55.0kgm(6MT車)を発揮。FR駆動。2ドアクーペで乗車定員4名。価格は998万円(6速MTまたは8速ATのどちらも同額)。走りはアグレッシブそのもので、小柄なボディに大パワーを詰め込んだ。BMWらしい精密なステアリングと高剛性ボディで、公道からサーキットまで一気に走り抜けられる本格派ホットハッチ。
上記2車は、いずれもマニュアルトランスミッションを最後まで残す貴重なモデル。歴史を引き継ぐスープラも、BMWの新生M2もドライバーに”直結した走り”を提供してくれます。余談ながら、限られた台数だが日本では特別限定車としてBMW M3セダン MTファイナルエディション(6速MT・150台限定、価格約1,420万円)も設定されました。ただ、こちらは生産が終了しているため、新車として一般販売されているのは上記の2車のみと考えてよいでしょう。
将来のウワサ:次に登場するかもしれない直6×FR車

一方で、近い将来の噂にも目を向けてみましょう。自動車メーカは電動化を進めつつありますが、ファンの間では依然「真のスポーツカー」に対する期待も根強い。例えばマツダは、直列6気筒エンジンとFRレイアウトにかねてから強いこだわりを持っています。実際、欧州向けSUV「CX-60/CX-90」には3.3Lの直6ガソリンターボやディーゼルターボが搭載されており、マツダの大型FRアーキテクチャを用いたモデルに6気筒を用意しています。同社社長も2025年に「美しいコンセプトはある。6気筒は搭載可能だが、市場性が懸念だ」と発言しており、フラッグシップセダン復活の可能性は完全には絶たれていません。ファンの間では「新しいマツダ6(アテンザ)に直6復活か」という噂が尽きない。今後、マツダが「6気筒+FR+MT」という夢の組み合わせをどこかのセダンやクーペで実現させるかもしれません。
またトヨタにもファンの期待はあります。直近では北米でガズー・レーシングが「新型GRカローラ開発車両」を発表し、フォーミュラドリフトイベントでエアロ強化版の試作車を披露しました。これはあくまでコルサベースですが、「Toyota is back」 を掲げるスープラ開発チームもGRブランド拡充に意欲的と言われます。いずれは4ドアスポーツセダン(いわば4ドア版スープラやGRコルサのセダン版)の計画も取り沙汰されていますが、現時点では公式発表ありません。ただしガズー・レーシングの存在自体が「スポーツ魂」の表れであり、いつかGRクーペ(あるいはGR版クラウンやアルファード)の形で復活する可能性にも期待したいですね(夢想として)。
【将来的に登場予定?】(未発売・噂)
① マツダ ラージFRスポーツ(仮)

🔹概要
マツダはここ数年、「ラージ商品群」と呼ばれるFRベースの新世代プラットフォームを展開中です。その代表格が「CX-60」や「CX-90」などのSUVで、これらは縦置き直列6気筒エンジン+FRベースのシャシーを採用しています。
🔹エンジン
搭載されるのは、3.3L直6ガソリンターボおよび3.3Lディーゼルターボ。マイルドハイブリッド(MHEV)も組み合わせ、燃費性能と動力性能を両立。既に欧州や日本で販売中で、高い評価を受けています。
🔹MT設定の可能性
現時点でCX-60/CX-90のどちらもAT(トルコン式8速)専用で、MT設定は存在しません。ただし、FR+直6プラットフォームがすでに市販されていることは極めて大きな意味を持ちます。これにより、マツダが将来的にFRスポーツセダンや2ドアクーペを開発する下地は整っていると言えます。
🔹うわさされる新車像
マツダのデザイン幹部が以前から語っている「マツダビジョンクーペ」や「次期アテンザ(Mazda6)」が、直6FRレイアウトを活かしたフラッグシップモデルとして復活する可能性が高いと見られています。
- 形式:セダンまたはクーペ
- エンジン:直6ガソリン+マイルドハイブリッド
- 駆動方式:FRまたはAWD
- ミッション:AT確定、MTは期待薄だが“限定グレード”なら可能性あり
🔹注目ポイント
- マツダはエンスージアストに人気が高いブランド
- MTへのこだわりはロードスターなどで継続
- 大型車でも「走りの楽しさ」を追求する可能性あり
- 直6MTが復活すれば、世界的に見ても極めて稀な存在に
② 新型日産スカイライン(後継?)

🔹概要
2024年、現行スカイライン(V37型)は販売継続が難しいとされ、今後は北米向けの「インフィニティQ50/Q60」シリーズと統合される可能性が高いと言われています。日産はスカイラインを「EVや次世代の先進技術を示すフラッグシップ」に変貌させる方針を発表しています。
🔹エンジン&駆動
インフィニティQ50/Q60では、3.0L V6ツインターボ(VR30DDTT)を採用し、FRベースで設計されています。ただし、これはV6であり、直列6気筒ではありません。今後、新開発の直6が搭載されるという報道は今のところ確認されていません。
🔹MTの可能性
インフィニティQシリーズには現行・過去ともMT設定が存在しないため、次期スカイラインにMTが復活する可能性は低いと見るのが現実的です。
🔹ただし、例外的展開の可能性も?
「NISMO」や「Z」などのスポーツ系ブランドとの連携が進めば、限定的にMT搭載モデルが投入される可能性も否定はできません。特に新型ZがMTを継続していることを考えれば、スカイラインの“走り系グレード”へのMT展開は筋が通っています。
🔹注目ポイント
- V6主流のプラットフォームで直6の噂は希薄
- EVシフトを進める中、MTはあくまでロマン枠
- MT搭載車の登場は「限定モデル」に期待が集まる
③ 次期レクサスIS or GRブランドのセダン

🔹概要
レクサスISシリーズ(現行IS500含む)は、現在V6およびV8を中心に構成されています。直列6気筒は未搭載ですが、トヨタが今後新開発する直6エンジン(BMWとの共同開発ではなく自社製)をFR車に積む計画があるとの報道が、海外メディアなどを通じて伝えられています。
🔹候補となるモデル
- 次期IS:新型プラットフォーム+直6エンジンが採用される可能性
- GRセダン(仮称):GRスープラの4ドア版、またはスープラの開発陣が手がける新型FRセダン
🔹MT搭載の可能性
トヨタはGRスープラにわざわざMTを復活させた前例があり、「走り好きのためのMT」戦略に熱心です。レクサスブランドでも限定的にMT設定が再登場する可能性はゼロではありません。
- MT搭載が期待されるパターン:
- GRブランドの一部(GRMN系、モータースポーツ由来モデル)
- 限定車(北米・日本で異なるパッケージ)
- 将来的な「直6+MT復活キャンペーン」的展開
🔹注目ポイント
- GRカンパニーが中心に動けば、直6+FR+MTは実現可能
- 北米を中心に“マニュアル回帰”の流れがある(例:GR86/新型Z)
- トヨタがBMWから完全に独立した直6を搭載するかが鍵
期待値まとめ

車種候補 | 直6 | FR | MTの可能性 | 総合期待度 |
---|---|---|---|---|
マツダ ラージFRスポーツ | ◎(既存) | ◎(既存) | △(今のところ非搭載) | ★★★★☆ |
新型スカイライン | ? | ◎(V37までは) | ×(現実的には非搭載) | ★★☆☆☆ |
次期IS or GRセダン | ◯(噂) | ◎(GR開発陣なら) | △〜◯(GRならワンチャン) | ★★★★☆ |
マニアだけでない、「いま買い・語りたい」理由

直列6×FR×MT車が少数派となった今、これらは単なる車以上の存在です。運転しているときの官能的なエンジンフィール、シフトダウンでのエグゾーストノート、そしてドライバーとの一体感──これらはまさに“走る愉しさ”の究極形。例えば前述のスープラは2026年春で生産終了と発表されており、今買える在庫も限られていきます。BMW M2もマニュアル仕様の受注が開始されたばかりで、これから中古市場でも注目度が上がるでしょう。
クルマ好きなら、「普段はクルマは移動手段」という人でも、こういう希少車の魅力には心が動かされるはずです。自動運転でもEVでもない、人が自分の手で操る喜びがここにはあります。もしあなたが「ちょっと車好き」であれば、友人や同僚との話題にも最高のネタになります。レアな直6×FR×MT車を所有していれば、話が尽きないだけでなく、同じ趣味の仲間もすぐにできるでしょう。
今こそ「本物のスポーツカー」を語り、試乗し、(できれば)所有して楽しむ価値がある時期だ。市場に残るストックは限られているから、いつか後悔する前にチェックしてみてはいかがでしょうか。「直6 FR MT」の世界はマニアだけでなく、ちょっと車に興味ある人にも新鮮な驚きを与えてくれます。走り好きなら、ぜひ一度その官能的な操作感に触れてみていただきたい。きっと「買い」だと感じるはずです。
コメント